ゆっくりと私を育てる
執筆者:花岡燕
「なぜこのタイミングで…」
悪い出来事が幾重にも重なって追い打ちをかけてくることがある。
2人目が生まれて間もない頃、元夫が鬱病になった。
ただでさえ大変な期間に「なぜ…」と心が重くなった。私は産後鬱にかかっていたので、元夫の症状に気付くのが遅れたのも痛手だった。幸いにして私の鬱はいつの間にか回復していった。それどころではなくなったというのが正直なところだが。
発症から1年。人生の船が沈むのを必死で食い止める日々。私は、暗い影響から子どもを守る防波堤となり試行錯誤していた。
ある日、ポッドキャストから「ランニングは抗うつ薬と同等の効果がある」と流れてきた。
頭の中では、走ってハツラツとした私を見て、元夫が「俺も走ってみるよ」と言い出す場面を思い描いていた。…きっと上手くいく。
「走りたいんだけど…」
恐る恐る元夫に聞いてみると、子どもが寝ている間という条件付きでOKが出た。
その日の夜からランニングが始まった。
暗闇の中、起きませんようにと、小さく柔らかな寝息を肌に感じながら、息をひそめて布団からはい出た。
ランニングコースは、住宅街を抜け、ビルの間を走り、公園の池を一周する。
治安に少し不安がある場所に住んでいたので、ひと気がない時間は、あたりを見まわしながらドキドキしながら走った。
それでも目標の池に到着する頃には、日々の渦を巻くような不安な気持ちが薄れ、ハアハアと心地よい息の音に包まれる。
高層ビルの明かりが反射する黒い水面や、鴨の揺れるしずく型のお尻を見ていると、日常を忘れほっとした気持ちになれた。
その時の自由さと開放感は私を元気にしてくれた。
しかし、自分には良い感じに思えたランニングは、元夫への影響は微塵もなかった。
それどころか、とんでもないことに元夫は、鬱病から躁鬱病になり、離婚、調停、引っ越しなど、私は人生の大嵐に巻き込まれることになった。なんとか息継ぎをするだけの日々、いつの間にかランニングどころではなくなっていた。
あれから5年。嵐は過ぎ去り、2人の子どもは小学生になった。
今は自然豊かな場所で、母と子の気ままな3人暮らしをしている。
心が回復するまでしばらくかかったが、最近ストレッチや散歩をしたりと、自分の体を気にする余裕が出てきた。
そして、あの時以来のランニングを始めた。
朝、玄関から振り返り「一緒にいかない?」と子ども達を誘う。
「ゲームが良い〜」とお決まりの態度。目が合うと「いってらっしゃ〜い」と、2人揃って白い歯を見せてくれる。
ランニングコースは近所の川沿いだ。広い空に朝日が眩しい。
白い手すりの橋を渡ると、左手に緑の手をひょろりと伸ばした藤棚がある。光る水面は、鴨達の動きに合わせて綺麗なドレープを描いている。
私はあの頃と同じように、鴨のお尻を眺めて癒されている。
ただ前と違うのは、他人のためではなく、自分のために走っているということだ。
人生の大嵐の後、何度も繰り返す記憶の亡霊を心の箱にしまい蓋をした。「結婚してから、ずっと他人に人生をゆだねていたんだ」と認めたくない事実に気づいたのは、蓋の隙間から見えた、幸せな頃の記憶がきっかけだった。
それからは、「自分で自分の人生を生きる」と決意し、慈しみながら自分を育てている。
ランニングは、そんな私の育成方法だ。
今は、走っていると肌にあたる風が心地よい。遠くの山には小さなお城が見える。
草刈り後の草の匂い。金木犀の匂い。自分の汗の匂い。くんくんと色々な匂いを嗅ぎながら、私は私の人生を生きている実感が嬉しい。
五感を開放しても怯えなくてもいい幸せを感じながら、もう少しお尻が小さくなるといいのに、と贅沢な悩みを持てる自分の体を愛おしく思う。
寄付月間キャンペーン2024ご寄付のお願い
最後までお読み頂きありがとうございました。このエッセイは、寄付月間キャンペーン2024のために、シングルマザーの 花岡燕 さんが執筆しました。NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、シングルマザーの心とからだの健康とエンパワメントを支援する団体です。ご寄付は、「シングルマザーのセルフケア講座」の運営費として大切に使わせていただきます。ご寄付はこちらの寄付ページで受け付けております。
\ セルフケア講座はこちら /
Comentarios