top of page


Mother's Day2025 インタビュー⑤
今という時間を、自分らしく楽しむ 〜積み重ねたエッセイが導いた今 執筆者 小泉しのぶさんインタビュー 聴き手 吉岡マコ この春、シングルマザーズシスターフッドのMother’s Dayキャンペーンが5周年を迎えます。この節目の年にあたり、これまでエッセイを執筆してくれたシン...
5月26日
閲覧数:268回


Mother's Day2025 インタビュー④
Mother’s Dayキャンペーン5周年にあたり、これまで8回にわたってキャンペーンでエッセイを執筆してくれたシングルマザーたちの「その後」に耳を傾けるスペシャルインタビュー。企画第4弾では、キャンペーン立ち上げ時から参加し、4年で7本ものエッセイを寄稿してくれたHaruさんが登場。執筆を通じて得た気づきや変化、支援の役割、そしてこれからの思いを伺いました。
1. 過去に執筆したエッセイを今読み返してみて、どんな思いが湧いてきますか?
「よくこれほど書いたなあ」というのが最初の気持ちでした。
キャンペーンにはじめて参加したときは3歳だった息子も、今は 7歳。
どのエッセイにも息子の成長を記録する気持ちで書いていたので、当時の姿が浮かび、「すっかり大きくなったなあ」としみじみとした気持ちになります。
育児に追われながら時間をつくって、当時の自分なりの言葉で書き残した。そのがんばりに「ありがとう」と言いたくなりました。
どのエッセイも、校正を担当してくれた仲間と丁寧にやりとりしながら作ったもので、だからこそひとつひとつが愛おしいです。
5月19日
閲覧数:96回


Mother's Day2025 Interview3
This spring marks the 5th anniversary of the Single Mothers’ Sisterhood’s Mother’s Day Campaign. To celebrate this milestone, we’re revisiting the voices of women who have contributed essays over the years.
In this special interview series, we catch up with them to hear where life has taken them since. Our third guest is Minako Goto, who’s been part of the campaign since the very beginning.
Minako believes in the power of words and listens closely to her own voice.
5月12日
閲覧数:28回


Mother's Day2025 インタビュー③
3つ目のインタビューに登場してくれたのは、初回から参加してくれていた後藤美奈子さんです。
言葉の力を信じ、自分の声に耳を澄ませながら、「ごきげんで生きる」ことを大切にしてきた美奈子さんの歩み。その背景にある決断や日々の実践に、静かな強さとやさしさがにじみ出ています。
過去のエッセイを振り返って、気づいたことや感じたことを伺いました。
5月11日
閲覧数:264回


Mother's Day 2022 Essay6
I was surprised when a writer interviewing me online for the first time said, “Satojun, you’re such a powerful person.”At the time, I didn’t feel powerful at all.
That fall, when I was 37, I found out I was pregnant. But my partner didn’t want me to have the baby. For the next two months, I struggled with the decision. My parents and friends were all against it. Looking back, I understand—it was because they cared deeply about me and the baby.
The only one who supported my
5月5日
閲覧数:4回


Mother's Day2025 Interview2
Our second spotlight is on Junko Sato, who has written three essays for the campaign. A solo mother by choice, Junko has raised her daughter while working full-time and overcoming breast cancer surgery. Along the way, she and her daughter have also faced social prejudice related to her daughter’s appearance—yet together, they have kept moving forward.
5月5日
閲覧数:18回


Mother's Day2025 インタビュー②
試練を引き受け、希望を育てる 執筆者 佐藤純子さんインタビュー 聴き手:吉岡マコ この春、シングルマザーズシスターフッドのMother’s Dayキャンペーンが5周年を迎えます。この節目の年にあたり、これまで8回にわたってキャンペーンでエッセイを執筆してくれたシングルマザー...
5月4日
閲覧数:239回


Mother's Day 2025 Interview 1
Thank you, Kyoko, for taking the time to share your story with us. Each of your essays beautifully captured the perspective and struggles you were experiencing at the time. Today, as we revisit those words together, I’m excited to hear more about what you felt, how you have changed, and what lies ahead.
When you look back at the essays you wrote, what thoughts and feelings come up?
The World Looked Gray
When I think back to the time I wrote my first essay, the world seemed
4月26日
閲覧数:61回


Mother's Day2025 執筆者インタビュー①
京子さん、この度はインタビューにご快諾いただきありがとうございます! どの作品にも、その時々の京子さんの視点や葛藤が、そのままのかたちで丁寧に綴られています。 今回は、それぞれの言葉をあらためて読み返しながら、京子さん自身が何を感じ、どんな変化を経験してきたのかをじっくりと伺いたいと思います。
1. 過去に執筆したエッセイを読み返してみて、どんな思いが湧いてきますか?
世界が灰色に見えていた
最初にエッセイを執筆した頃を思い出すと、世界は灰色に見えていました。自分のことを「不遇な人」と認識していて、自信も気力もなかった。実は執筆に応募することもためらっていました。ひとりで2人の子どもを抱えながら仕事もして、生活も回せていなかったので。
書くことのハードルを越えられた理由
エッセイという「作品」を作りあげるという作業は自分にはすごくハードルが高いことに感じていました。それでも応募することにしたのは、グループリフレクションで一緒だったKさんが以前のキャンペーンですでに執筆していたことがきっかけ。身近な人がそういう機会に飛び込んでいることに触れて
4月25日
閲覧数:271回


Mother's Day2024 エッセイ⑦
タイトル: 対比の中のグレイで愛おしい存在 執筆者: 檸檬 🎙️朗読はこちら(朗読:minori) 4カ月前・実家 東と南に向いた窓があるのが、わたしのスペース。 物置だった年月を示すように、むせ返るような古くて粉っぽい匂いが鼻にくる。...
2024年5月28日
閲覧数:340回

5周年記念!
特別コンテンツ
bottom of page