top of page

Mother's Day2025
NPO法人シングルマザーズシスターフッドは、ひとり親女性の「セルフケア」と「つながり」を支援する団体です。どうしても後回しにされがちな心と体のケア、そして孤立を防ぐ機会を、オンラインで全国に届けています。
毎年5月「母の日月間」には、シングルマザーが自らの言葉で綴ったエッセイを発表し、家族の多様性を祝福してきました。
この取り組みは、言葉を磨きながら自己の物語を紡いでいく「表現による自己の回復プログラム」でもあります。これまでに生まれた82篇のエッセイは、共感と対話を生み、読む人の想像力を広げてきました。設立5周年となる今年は、過去の執筆者たちに再び話を聞くスペシャルインタビューを実施。
「書くことが人生にどんな変化をもたらしたのか」——その声に、どうか耳を傾けてください。そして、シングルマザーを「弱者」としてではなく、本来持つ力を発揮する存在として支える私たちの活動を、どうか応援してください。


Mother's Day2025 インタビュー⑤
今という時間を、自分らしく楽しむ 〜積み重ねたエッセイが導いた今 執筆者 小泉しのぶさんインタビュー 聴き手 吉岡マコ この春、シングルマザーズシスターフッドのMother’s Dayキャンペーンが5周年を迎えます。この節目の年にあたり、これまでエッセイを執筆してくれたシン...
5月26日


Mother's Day2025 インタビュー④
Mother’s Dayキャンペーン5周年にあたり、これまで8回にわたってキャンペーンでエッセイを執筆してくれたシングルマザーたちの「その後」に耳を傾けるスペシャルインタビュー。企画第4弾では、キャンペーン立ち上げ時から参加し、4年で7本ものエッセイを寄稿してくれたHaruさんが登場。執筆を通じて得た気づきや変化、支援の役割、そしてこれからの思いを伺いました。
1. 過去に執筆したエッセイを今読み返してみて、どんな思いが湧いてきますか?
「よくこれほど書いたなあ」というのが最初の気持ちでした。
キャンペーンにはじめて参加したときは3歳だった息子も、今は 7歳。
どのエッセイにも息子の成長を記録する気持ちで書いていたので、当時の姿が浮かび、「すっかり大きくなったなあ」としみじみとした気持ちになります。
育児に追われながら時間をつくって、当時の自分なりの言葉で書き残した。そのがんばりに「ありがとう」と言いたくなりました。
どのエッセイも、校正を担当してくれた仲間と丁寧にやりとりしながら作ったもので、だからこそひとつひとつが愛おしいです。
5月19日


Mother's Day2025 Interview3
This spring marks the 5th anniversary of the Single Mothers’ Sisterhood’s Mother’s Day Campaign. To celebrate this milestone, we’re revisiting the voices of women who have contributed essays over the years.
In this special interview series, we catch up with them to hear where life has taken them since. Our third guest is Minako Goto, who’s been part of the campaign since the very beginning.
Minako believes in the power of words and listens closely to her own voice.
5月12日


Mother's Day2025 インタビュー③
3つ目のインタビューに登場してくれたのは、初回から参加してくれていた後藤美奈子さんです。
言葉の力を信じ、自分の声に耳を澄ませながら、「ごきげんで生きる」ことを大切にしてきた美奈子さんの歩み。その背景にある決断や日々の実践に、静かな強さとやさしさがにじみ出ています。
過去のエッセイを振り返って、気づいたことや感じたことを伺いました。
5月11日

5周年記念!
特別コンテンツ
bottom of page